ドイツでは、実はペンシルロールじゃなくてコレが主流!
先日、クレヨンロールの作り方を掲載しました。 (こちら) なんだか、クレヨンロールといえばシュタイナー学校の定番という気がします。 イギリスでもアメリカでも、 シュタイナー学校の子どもたちは、 母親の手作り … 続きを読む
先日、クレヨンロールの作り方を掲載しました。 (こちら) なんだか、クレヨンロールといえばシュタイナー学校の定番という気がします。 イギリスでもアメリカでも、 シュタイナー学校の子どもたちは、 母親の手作り … 続きを読む
シュタイナー学校で使うシュトックマーのスティッククレヨンとブロッククレヨン入れを作りましょう。お母さんの愛をいっぱいこめて手作りしてくださいね。 ここで例として挙げているのは、スティックレヨン12本とブロッククレヨン8本 … 続きを読む
9月から新しく「イデアール」というスクールを開講しました。 学校の勉強も、 創造的で美しいシュタイナー学校の授業のような数学の学びも、 どっちもして欲しい。 両方することで、 数学の、計算と美が結びつく。 計算も、数学的 … 続きを読む
幾何学は自然のなかにあります。ちょっと「幾何学の目」を養えば、身の回りにたくさんの幾何学図形があるのが見つけられます。 ここでは、お花のなかにある幾何学!・・・ということで写真をたくさん紹介しますね。
一般の学校で行われていること、 その多くは「偽物」の活動です。 あああ、過激発言。(汗) 言い換えましょう。 学校で何かをつくる。 たいていそれは、 先生や教材開発会社が、 「授 … 続きを読む
私も外国語(英語)習得には苦労しました。 今も苦労してます。 この年齢から1から学ぶ外国語(ドイツ語)。(涙) 私は、語学の才能はないのです。(きっぱり) 中学で英語を初めて習い … 続きを読む
幾何学模様に目のないわたしに、栃木からの素敵な贈り物。 鹿沼組子 うまく組み合わさるように0.1mm以下の誤差の精密さで木 … 続きを読む
大人のフォルメン講座、続いています。 「続きありますよね?」 「続けていきたいです」 と受講者さんから。 喜んで続けていきますよ。 (次回の講座開催についてはこちらをご覧くださいね。) &nb … 続きを読む
大事な我が子。 健康であってほしい。 感受性豊かに育って欲しい。 心優しい子に育って欲しい。 行動力のある子に育って欲しい。 自分の頭で考えられる子に育って欲しい。 頭もいい子に育って欲しい。 昨日、子ど … 続きを読む
「シュタイナー学校」にもいろいろあります. 今まで、アメリカ、イギリス、ドイツと、7校のシュタイナー学校に密接に関わってきました。 「シュタイナー学校」って言った時、どんなイメージがわきますか … 続きを読む