算数嫌いだった私が数学好きになった理由(1)

そうなんです。 私は算数苦手でした。(笑)   今まで算数嫌いだった話はあまりしたことがないので、 驚くひともいるかもしれませんね。       どうしようもなくできなかったわけで … 続きを読む

シュタイナーのことば (62)

誰かが記憶力衰退に悩んでいるとします。そういうとき、その人が若いときにやったことのある何かを真剣にもう一度やってみるのです。 その人が今47歳だったとしますと、その人が15歳のとき熱心に読んでいた本をもう一度取り上げて、 … 続きを読む

シュタイナーのことば (61)

過去の生活の中で得たイメージは内面で独自の生活をいとなんでいますが、そのイメージが新しい刺激をもとめ、そのために激しい欲望を抱くのです。そしてその欲望がみたされないと、その満たされぬ欲望が退屈となって現れるのです。これは … 続きを読む

シュタイナーのことば (60)

判断するときには、「どこへ」が問題になり、愛憎の働きでは、「どこから」が問題になるのです。愛と憎はどこから来たのか、つまり何が別の側からこの魂のいとなみの中に働きかけているのかを考えなければなりません。   そ … 続きを読む

シュタイナーのことば (50)

(小学校入学の)最初の時間に、書くこと、読むこと、計算することが、いまはまだできなくても、学校でそれを習得できるのだという話をすることは、教授法の観点から言って、子どもに非常によい影響を与えます。 このことによって子ども … 続きを読む

シュタイナーのことば (48)

私たちは自分を人格として感じる自我感情の多くを、まさに言語に負っているのです。この感情は次のような一種の祈りのような気分にまで高めることができます。 「私は周囲で語る言葉を聞く。その時自我の力が言葉を通して私の中に流れ込 … 続きを読む

シュタイナーのことば (59)

【粘液質の人の自己教育】 なにごとにも興味を持たない粘液質の人は、本当に面白くない対象にできるだけ関わるようにします。退屈なことに携わって、徹底的に退屈するのがいいのです。そうすると、粘液質が根本的にいやされます。 &n … 続きを読む