(イギリス話・子育て)差別のある子育て環境

こんにちは。 石川華代です。   先日、この本を読みました。     イギリスに暮らす日本人女性からみた、 元底辺校に通う息子の日常のお話です。   同じ著者の本を前にも読んだこと … 続きを読む

(シュタイナー&ドイツ話)聖ニコラスの日

  こんにちは。 石川華代です。   今日(12/6)は、聖ニコラスの日。   世界各地のシュタイナー学校では、 この日に、 聖ニコラスと ニコラスに付き添ってくる、 ボロを身にまとったクラ … 続きを読む

デュッセルドルフのシュタイナー学校

  こんにちは。 石川華代です。   先月、デュッセルドルフのシュタイナー幼稚園で シュタイナー教育講座で教えてきました。   日本人向けの、 シュタイナーの国語と算数について。 &nbsp … 続きを読む

シュタイナー学校を辞めていく子どもたち(1)

 

こんにちは。
石川華代です。

 

小学校5、6年生、
そして学年的な切り替わりの8年生の終わりなどで、

シュタイナー学校を辞めていく子どもたちがいます。

 

 

実は、その多くが、
男の子です。

 

 

そのくらいの年齢になると、
外の世界にも目が行き始めて、

他の学校に行っている友達と、
自分たちがシュタイナー学校でやっていることが、
かなり違っていることが気になり始めます。

 

 

シュタイナー学校の子どもたちが、

 

お遊戯みたいに体を動かしたり、
エポックノートに、
色鉛筆で絵を描いていたり、
工芸や手仕事をしていたりするのが、

子どもっぽく見えます。

 

 

かたや一般の学校では、
難しそうな教科書を持って、
ノートにペンで問題を解いたりしている。

 

もちろん、色鉛筆なんかではなく、
カラーペンで、印をつける程度で、
絵なんかノートに描きません。

(落書きは除く 笑)

 

 

なんかそう言うのが
大人っぽく見えるんですね。

 

 

わけのわからないオイリュトミーもしていない。

オイリュトミーはとても大切なのですが、
彼らにとっては「わけのわからない」ものであること多く・・・。涙

 

 

彼らには、
シュタイナー学校でやっていることが、

「勉強っぽくない」
「格好悪い」
「子どもっぽい」

ように見え、

簡単すぎるように思えてしまう。

 

他の学校の子どもたちのように、
テストのために一生懸命演習したりしている方が、
すごく「勉強」しているように見える。

 

なんだか自分が
同年代の他の子達から
取り残されているようにも感じてしまう。

公立の子達の方が大人びていて、
ずっと難しそうなことをしているように見える。

 

公立ではコンピュータを使ったり、
最先端のロボット工学を勉強したりしている時に、
シュタイナー学校では、
蒸気機関についての実験をやっていたりする。

もちろんそれには大事な意味があるわけですが、

最先端のことをやっている方が、
格好良く見える。

 

自分ももっと「大人っぽいことをしたい」と思うし、
「もっと成長したい」と思うのです。

 

成長って何なのか? ってことは、
もちろんわからないまま。

 

 

その気持ちが募って、
他の学校へ転校する。

 

 

転校後、
もちろん反応はその子によって違うのですが、

「シュタイナー学校の外に出てみたら、
勉強はもっと簡単だった。」

「勉強がつまらなくなった」

 

と言って、
シュタイナー学校に戻ってくる子が、
かなりの確率でいます。

 

シュタイナー学校の外に出たら、
テストも宿題もいっぱい。

逆に大変になるかと思いきや、

「簡単」だと。

 

 

どう言うことか想像できるでしょうか。

 

 

シュタイナー学校では、
自分が「創造」しなければいけない学びが多いです。

 

創造するために、
生半可な理解では作品は作り出せないし、

言われたことをやっているだけでは、
課題はこなせません。

 

テストで評価されると、
言われたことを理解し、
課題の範囲を頭に入れておけば点が取れる。

 

つまり、言われた通りに、
最高で100%やっておけば良くて、
それ以上やる必要はない。

課題のために150%の力を出しても、
テストの点には現れないし、
誰も評価もしてくれない。

 

 

シュタイナー学校のように、
創造するとなると、
どこまででも自分を試すことができます。

 

それは、ある意味、
自分との戦いでもあります。

 

先生基準のテストではなく、
どこまでやるかは自分次第。

 

だから、人に認めてもらうため、
人に言われたことをやっていればいい、
と言うのではなくて、

自分基準でどこまでいけるか。

 

 

やる子は、大学の先生さえも唸らせるような作品を仕上げる。

 

 

自分基準って、
厳しいのです。

 

そして、
やりがいがあって、

学んでいる実感があって、

実感だけでなく、本当に学んでいる。

 

 

 

シュタイナー学校を辞める前は、
青々と美しく見えていた、
他校の青い芝生が、
そこに行ってみたら、
全然青くなかった。

 

 

 

そして、
辞めてしまう子どもたちの、
別の辞める理由もあるんですね。

 

そのことは家庭教育にも反映できると思うので、
別の記事で改めて書きたいと思います。

 

続きを読む

シュタイナー教育算数小学生レッスン

  新学期で新しく始まった 小学校2~3年生クラスと、4~5年生クラス。   レッスンの中で使うお手玉を作りました。     お手玉にもいろいろあります。 日本的な「座布団型」がか … 続きを読む

小さいけれど大事なシュタイナー学校の習慣。それは日本でも取り入れられること。

こちら、e-waldorf newsletter(シュタイナー教育の情報をお届けする無料メルマガ)の記事です。 記事を継続してお読みになりたい方は、こちらから登録していただくことができます。 シュタイナー学校の朝の光景。 … 続きを読む

シュタイナー学校8年生プロジェクト 今年は長男の番です

長男。シュタイナー学校8年生です。   小学校3年生から、8年生プロジェクトのプレゼンテーションを見て、 憧れて憧れて、 寝ても覚めても、「プロジェクト」。   面白そうなものに出会うと、 「8年生プ … 続きを読む

息子、まちこがれた8年生プロジェクト

シュタイナー学校では「プロジェクト」をいろいろやります。そのなかでも8年生と12年生のプロジェクトは、ほぼ1年かけてとりくむ大きなもの。   今まで、先輩たちによるプロジェクト発表を毎年見ていた息子たち。小学校 … 続きを読む

次男クラス旅行へ旅立つ〜シュタイナー学校7年生

次男は7年生。 ヒルデスハイムのシュタイナー学校に編入早々、クラス旅行です。12泊13日の長丁場。   北海に浮かぶ諸島の1つ「ノルダーナイ」へ。       7年生のクラス旅行は … 続きを読む

ドイツ、シュタイナー学校の校舎もいろいろ(写真多数)

ドイツのシュタイナー学校の校舎って、立派なシュタイナー建築!・・・というイメージがあります。イギリスは、古い大豪邸をリモデルした校舎が多かったですが、ドイツはさすがに立派なシュタイナー建築の校舎が多いですね。 &nbsp … 続きを読む