シュタイナー学校のオーケストラとクワイア、ちょっと感動。
昨日は、学校のコンサートでした。 リハーサル風景 3、4年生から楽器を始めるシュタイナー学校の生徒たち。 年齢が上がるにつれて、 楽器をやめてクワイア(合唱)に移る生徒がいるのですが、 &nb … 続きを読む
昨日は、学校のコンサートでした。 リハーサル風景 3、4年生から楽器を始めるシュタイナー学校の生徒たち。 年齢が上がるにつれて、 楽器をやめてクワイア(合唱)に移る生徒がいるのですが、 &nb … 続きを読む
子どもたちにシュタイナー教育を届ける。 シュタイナー教育を必要としている人のところに。 その子どもが、 シュタイナー学校に行っていなくても、 世界のどこにいようとも、 誰でも手に届くようにする。   … 続きを読む
こちら、e-waldorf newsletter(シュタイナー教育の情報をお届けする無料メルマガ)の記事です。 記事を継続してお読みになりたい方は、こちらから登録していただくことができます。 シュタイナー学校の朝の光景。 … 続きを読む
今日は、 ZOOMのレッスンで粘土で図形体験。 粘土で作ると、 中身のしっかり詰まった「立体」が出来上がります。 切ることもできるので、 教科書にあるような切断面の … 続きを読む
シュタイナー学校のクラス担任は、 1年生~8年生まで、 一人の担任が持ち上がります。 8年間、一つのクラスを教える。 ただ・・・、 8年間続けるのは本当に難しい。 … 続きを読む
シュタイナー教育、スピリチュアルか? 現実主義か? なんか、そんな話題をどこかで見かけました。 シュタイナー教育はスピリチュアル教育。 間違ってないです。 シュタイナー教育は現実 … 続きを読む
個々の子どもを理解すること。 学校教員として、指導者として、子どもに接する大人として、 そして、親として。 子どもを理解し … 続きを読む
年末から取り組んでいるプロジェクト。 ほぼ形になって来ました。 e-waldorf の活動の一つ。 大事な根幹になるものが書籍発行です。 何しろ、 「シュタイナー教 … 続きを読む
長男。シュタイナー学校8年生です。 小学校3年生から、8年生プロジェクトのプレゼンテーションを見て、 憧れて憧れて、 寝ても覚めても、「プロジェクト」。 面白そうなものに出会うと、 「8年生プ … 続きを読む
毎日5分のお手玉などで、算数のセンスを磨き上げる! リズミックエクササイズ講座 バージョンアップして更に充実 教員、指導者の方にも便利な、「教師用マニュアル(全56ページ、PDF版)」が付録で付いてきます。 … 続きを読む