(算数、計算のこと)シュタイナー関係の方には反論されてしまいそうですが・・・・
シュタイナー学校の算数授業は楽しいですよ。 私はそんな情報をたくさん送っています。それで、シュタイナー学校では、楽しいアクティビティばかりやっているのか・・・と思っている方もいらっしゃるようです。計算練習もしてますよ。 … 続きを読む
シュタイナー学校の算数授業は楽しいですよ。 私はそんな情報をたくさん送っています。それで、シュタイナー学校では、楽しいアクティビティばかりやっているのか・・・と思っている方もいらっしゃるようです。計算練習もしてますよ。 … 続きを読む
先日、 シュタイナー学校のひらがなの学び方のひとつを、 ブログ記事 「シュタイナー学校1年生の文字を習う方法を真似してみよう」 で、ご紹介しました。 お話をきいてイメージを膨らませる体験。 こ … 続きを読む
「これは、何年生で教えるのですか?」 「5年生では何を教えたらいいのですか?」 よくこういう質問を受けます。 シュタイナー学校に共通の決まったカリキュラムはないので、自由ですが、一応、カリキュラム集などの書籍があり、それ … 続きを読む
私は、いい子でした。子どものころからずっと。問題を起こさず、先生の言うことを守り、校則もちゃんと守って、宿題も、提出物もきっちりと期限厳守。そんないい子でした。 でも、 「あなたはクラスの一番の問題児ね」 … 続きを読む
最近は、スピリチュアルブームで、「アセンション」という言葉が、本来のキリスト教の意味合いとは違って一人歩きしている感じがあるので、あえて、「昇天日」とタイトルに書きました。でも、私は、英語で暮らしているので、「昇天日」と … 続きを読む
WELEDAのcopper ointment (銅の軟膏)は、 10年以上我が家に常備されています。 名前の通り、金属の「銅」でできていて、 色も銅の色。茶色。(笑) 銅って、あたたまるんです。   … 続きを読む
シュタイナー学校の1年生。 入学してまずはじめはフォルメンをします。 形を描くアクティビティ。 (この画像はこちらのサイトからお借りしました。I borrowed this photo from “Ancie … 続きを読む
小学校に入学。 ピカピカの一年生。 たくさん友達できたかな。 学校は楽しんでいるかな。 お父さん、お母さんにとって、 まずは、小学校にはいったお子さんが、 学校へ行くことを楽しんでいることって、 ものすごく大事ですよね。 … 続きを読む
算数苦手だった私が数学好きになった理由(1) 算数苦手だった私が数学好きになった理由(2) 算数苦手だった私が数学好きになった理由(3) 算数苦手だった私が数学好きになった理由(4) からの続きです。 母が教えてくれた手 … 続きを読む
算数苦手だった私が数学好きになった理由(1) 算数苦手だった私が数学好きになった理由(2) 算数苦手だった私が数学好きになった理由(3) からの続きです。 算数を使える力、基盤が … 続きを読む